自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご

1,980円(内税)
購入数

【書籍のみ購入の方送料無料】
*書籍のみ購入の方は送料無料でお届けします!
*他の商品と一緒に購入された場合は通常の送料(一律 1,000円)がかかります。

「小原かご」、それはすべてをつくり出す暮らしとともにあった民具。
滋賀県長浜市北部の山間地域、奥丹生谷では、ほんの数十年前まで、身の回りの多くのものを自分たちの手でつくり出し、自然と神々への信仰とともに暮らしていました。


近年、素朴で美しい造形から、ファッションアイテムとしても人気のある木かごや竹かご。こうしたモノがつくりあげられてきた厳しくも豊かな世界観を、当時の暮らしを知る村人たちへの聞き取りと写真でお伝えする一冊です。


小原かご



この丈夫で美しいかごが、どこでどのようにつくられてきたのか、想像してみたことはありますか。

滋賀・福井県境、淀川源流の碑が建つ奥丹生谷という地域に、かつて七つの村がありました。山越えにやってきた木地師たちが住み着いてできたと伝わる村々は、高度経済成長による製炭業の衰退化や、ダム建設計画により1995年までに地図から消えてきました。


美しい木かごは、地図から消えた村の人々によって編まれたものでした。 奥丹生谷の人々は、山桜が咲く頃に麻の種をまき、夏は山桑で蚕を育て、炭を焼き、豪雪に備えてあらゆる山の恵みを蓄え、神々に平穏を祈り暮らした。買うものは釣針などのわずかな鉄製品と塩だけ。


そんな暮らしの中で作られた『小原かご』は、カエデなどの広葉樹を材とした美しさと丈夫さが評判を呼び、北國街道を行き交う人々によって広域で流通していきました。



この本では『小原かご』について、材料を採取する山のことからから、かごのつくり方までを解説しています。そして、衣食住すべてを作り出す山の暮らしについても、かつての村人の語りや当時の写真と共に伝えています。



この技術を継承しようと取り組むのは、コマイテイ店主でもある荒井。


師匠との対話の中で、「かごづくりが続いても、かごが使われていた暮らしの背景を知らずに続くことは『民具の伝承』と言えるのか」という疑問にぶつかります。

小原かご最後の作り手である太々野さんの語りから、山での自給自足の生活によって培われてきた人間のたくましさ、自然や神々を感じて生きる世界観の広さを、「小原かご」という民具を通してご紹介する1冊です。


発送について
この商品のみご購入の場合、ポストへ投函をお選びください。【先送料無料】書籍のみご購入いただいた方は通常380円の送料が無料です。
他の商品と一緒にご購入の場合は、宅急便をお選びください。他の商品と一緒に購入される場合、一律1,000円の送料がかかりますのでご注意ください。


小原かごに関するお問い合わせについて
小原かごについての取材やお問い合わせは「komaitei@kei-fu.com」までメールをお送りくださいますようお願いいたします。

内容量 1冊
タイトル 自然と神々と暮らした人びとの道具 小原かご
仕様 2023年5月30日初版, ソフトカバー, 96ページ, 能美舎
著者 荒井 恵梨子
ご注意
  •