【お知らせ】現在、材料採取時期のため注文から発送まで2-3ヶ月ほどのお時間を頂戴しております。詳細はトップページのお知らせをご覧ください。
いまも、100年後も。
滋賀県長浜市の北部、奥丹生谷にかつてあった村で作られたいた小原かご。
いまでも、形や用途を変えながら、暮らしとともに使われ続けています。
▶︎小原かごについてもっと知りたい方はこちら!(『自然と神々と暮らした人々の民具 小原かご』書籍ページにとびます)
手のひらサイズのかわいいかご。
手のひらに乗るサイズの豆かご。名前の通り、かつては豆の種植えのために使われていました。
。
日常生活で大豆を植えることはなくなりましたが、ペンを立てたり、ドライフラワーを飾ったりして使うのはいかがでしょう。
ころんとした可愛い形です。
内容量 |
1個(9cm×6cm×12cm 、*寸法には個体差があります) |
原材料 |
イタヤカエデ、リョウブ |
保存方法 |
毎日触るほど艶が出ます。湿気の多い場所に長時間置くと、カビが発生することがあります。 |
製造者 |
荒井 恵梨子 |
ご注意 |
-
- 商品の写真につきましては、できるだけ実物の色に近くなるように努めておりますが、撮影時の照明の加減やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が実物と若干異なる場合がございます。また、ひとつづず手作りのため、写真のものとサイズや色が若干異なることがございます。予めご了承ください。
|
javascript:jf_Submit('UPD');